幼稚園評価報告

2024年度 学校法人盛岡キリスト教学園 仙北町幼稚園 学校(幼稚園)評価報告

 当園では、教職員の専門性と資質の向上、また、幼児の視点に立つ教育と支援を点検するために皆様にご協力をいただき、学校評価を行いました。
 下記のような結果になりましたので、ご報告いたします。

全回答(23票)の票数を表示しています。
A.よく当てはまる B.やや当てはまる C.あまり当てはまらない D.全く当てはまらない 無.無回答

評価項目
1.お子さんは、楽しく登園している。A20 B3 C0 D0 無0
2.お子さんは、園での生活や行事を楽しむ中で、心身ともに成長している。A20 B3 C0 D0 無0
3.お子さんは、運動会、作品展、クリスマス会などの行事を楽しんでいる。A21 B2 C0 D0 無0
4.お子さんに、規則正しい生活や自身のことを自らしようとするような成長が見られる。A17 B6 C0 D0 無0
5.園は、特色ある教育をしている。A16 B6 C1 D0 無0
6.園は、一人一人の子どもを理解し、発達に応じたきめ細やかな指導・援助をしている。A18 B4 C1 D0 無0
7.園は、教育環境の充実に努めている。A18 B5 C0 D0 無1
8.園は、安全な環境の維持向上(設備の更新、安全対策、清潔さ等)に努力している。A16 B7 C0 D0 無0
9.園は、教育・保育内容や子どもの様子を、手紙(園だより、クラスだより、連絡ノート等)、懇談、登降園時等を通して、家庭に分かりやすく伝えている。A17 B6 C0 D0 無0
10.園の建学の精神であるキリスト教教育(礼拝等)は、お子さんの成長に役立っている。A15 B8 C0 D0 無0
11.体育教室、英語教室、自然観察教室は、お子さんの成長に役立っている。A20 B3 C0 D0 無0
12.お子さんを安心して預けられる幼稚園だ。A22 B2 C0 D0 無0


「より良い幼稚園」となるためのご意見。
・毎日、登園することを楽しみにしており、幼稚園で友達や先生方と充実した時間を過ごさせてもらっていること に感謝しております。今年度は誕生会の司会も見学できる機会を与えてもらい、普段とは違う一面を見て子どもの成長を感じました。来年度以降も継続していただけるとありがたいです。
・子ども同士のちょっとしたトラブルはつきものなので、小さいことは気にしませんが、怪我につながった際は両方の親に情報伝達しっかりしてほしいです。
・インスタグラムに関して、誰に向けてのものなのか、そもそもの目的がなんなのかが不明です。もっと園を知ってほしいのであれば、園児募集や未就園児クラスなどもぜひ紹介してほしいなと思うし、在園児の様子を保護者に知ってもらうのが目的であればクラス平等に、もっと色んな活動を載せていただけるといいのかなと個人的には思います。
・姉が年長の頃から6年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
・通常保育終了後、また体育教室をやって頂けると嬉しいです。
・もつと情報共有してほしいです。兄弟がいて長く通園している方はしっているけど、1人目だと知らない、わからないことがあります。メーリングリストもあるので、些細なことでも情報を共有して平等であってほしいです。
・今のままで大満足です。
・園での様子を子どもが話してくれますが、時にその行動は大丈夫だった?と少し気になるが、人に言うほどでもないようなことでも、先生が気づいてくださり、良い方向に解決してくださいます。ずっとこの環境で子育てによりそっていただきたく、学童などもあってくれると大変うれしいです。長時間のお預かりもお願いしてしまっていますが、毎日楽しいようで安心しています。親が卒園できないかもしれません。(笑)年長の様子も楽しみにしています。
・少人数保育により、先生から子どもの園での様子を色々教えて下さるので、また情報共有しやすいので、とてもよいと思っています。また、園のインスタグラムからも日常風景や活動を知ることができてよいですが、園情報の発信(未就園児クラス開催日や見学、説明会などの告知や情報)にも積極的に取り組んで頂ければよりよいと思います。
・いつも丁寧に保育して下さりありがとうございます。集金をまとめて月に一度の口座引き落としだといいなと思います。(前の園がそれでして、便利でした。)
・働くお母さんが増えてきて、毎年同じメンバーが役員を担う可能性が高くなっているため、父母の会を休止してみるのはどうでしょうか。
・先生方の連携がうまくとれていないと感じることがあるので、情報は園全体できちんと共有していただきたいです。
・どの先生も子どものことをよく見てくださっていて、成長を一緒に感じられることに感謝しています。アットホームな雰囲気は園の魅力だと思います。いつもありがとうございます。
・手紙などの配布物をメールやアプリなどにした方が管理しやすいと思います。
・幼稚園に通い始めて約一年、先生、お友達、お兄さんお姉さんのお陰でとても大きく成長しました。皆さんや恵まれた環境にとても感謝しています。娘が泣いて通っていた数ヶ月は不安もありましたが、今は自らお着替えなどの登園準備をし、ワクワクしながら走って園に向かうようになりました。お昼寝の時間が短い日にはグズグズしながら帰ることもありますが、日々楽しく元気に登降園しています。
・園児一人一人を良くみてくださっているのでとても安心しています。入園したばかりで子どもは不安もあるようですが、親子で頑張りたいと思います。これからもよろしくお願いします。

園長より

皆様、学校(幼稚園)評価のご協力ありがとうございました。皆様の貴重なご意見、ご提案等を、これからの幼稚園運営や教育計画に生かして行きたいと思います。

・継続して少人数保育に取り組んでいます。今年度も保育者数を多くして、園児一人一人に対してのきめ細かな保育を目指してきました。
・園の設備・環境について、昨年度末に礼拝堂とぶどう組間の渡り廊下沿いに柵と門扉を作り、園庭と駐車スペースを完全に分離して、外部侵入を防ぐセキュリティを高めました。また、駐車スペースと遊歩道の間の柵も新しく作り替えました。駐車スペースの礼拝堂側に新しい門を作り、駐車スペースの中を通らなくても登降園ができるようになりました。
・今年度末には、駐車場の中にある掲示板とブルーベリーの小さな畑を撤去し、別の場所に設置します。これにより歩行者と車の動線を分離し安全性を高めます。また、防犯カメラの設置や警備システムを導入して、防犯にも力を入れる予定です。
・来年度後半から、園バスを運行する予定です。コース等については、皆さまにご意見をいただく機会を設けますのでよろしくお願いいたします。
・幼稚園のインスタグラムは当園の活動や雰囲気を伝える目的で運用しています。広告等で使うには有料になりますので、予算を含めた検討が必要になります。次年度の運用については、皆さまのご意見も含めて再検討をします。しばらく更新をしませんのでご了承ください。
・事故や怪我、その他のトラブルについては、しっかりと情報伝達をしていきたいと思います。
・園の情報について、園だより、クラスだより、その他のおたより等の紙媒体でお伝えしています。伝わっていない事項が無いように確認してお伝えするように努力いたします。また、スマートフォン等に電子媒体で伝えることも検討課題とします。
・延長保育・預かり保育に関しては、30分預かり時間の延長をし、原則18時30分までを延長保育時間とします。需要がある場合はお声をいただきたいと思います。
・父母の会については、役員の皆さんのご負担をできるだけ少なくするように改革を続けてきました。これからの父母の会についても話し合って改善していきたいと思います。
・園の特色ある幼児教育について、今年度も、自然観察、体育、英語の特別教室は、無事に予定回数を行うことができました。小動物の飼育に関しては、来年度も継続して園舎内でウサギの飼育を行います。畑でたくさんの野菜も育てる予定です。また、これからもキリスト教教育を通して、落ち着いて話を聴く力と倫理観、愛する心を育てていきます。
・特別支援教育については、これからも特別な支援を必要とするお子様に対して、専門機関や医師の診断書等を参考に、個別の教育計画を立て、必要な教育・保育を行います。
・仙北町幼稚園はこれからも、子どものより良い育ちのための教育を第一とします。子ども一人一人の状況、成長、発達に応じた計画を立て、環境を構成し、援助をします。より良い教育には、保護者の皆様のご協力が不可欠です。これからも皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
仙北町幼稚園 園長 根内 純